スマホやタブレットでレゴ®ブロックの組み立て方を見ることができるモバイルアプリ「レゴ®組み立て説明書」の利用の仕方などについてご紹介します。
アプリ「レゴ®組み立て説明書」についての基本情報、便利な機能「Instructions PLUS」の使い方や設定方法、アプリのダウンロードなどについて説明していますので、レゴ ブロックの組み立て方などをお探しの方はこちらをご覧ください。
レゴ®組み立て説明書 アプリ
「レゴ ブロックの作り方がわからない。」「昔のレゴセットの組み立て説明書をなくしてしまった。」「大きいセットを分担して作るので組み立て説明書を2人で見たい。」
などなど、冊子以外のレゴ ブロックの組み立て説明書があったら嬉しいのに、という状況があるかと思います。
レゴグループの公式サイトを探せば組み立て説明書のダウンロードなども行えるのですが、できるなら手間をかけずに見たいものです。
そんなときのために、レゴグループより公式の専用アプリ「レゴ®組み立て説明書」が公開されています。
レゴ ブロック製品の作り方を検索するには
アプリの解説の前に、そもそもレゴ ブロック製品の組み立て方を検索するにはどのようにすればよいのでしょうか。
過去に発売されたレゴ ブロック製品の組み立て説明書の内容は、レゴ公式サイトで無料公開されています。
そのため、作り方の検索や組み立て説明書のダウンロードについては、レゴ公式サイトから行うことができます。
レゴ ブロック製品の組み立て説明書の検索ページは以下からご覧いただけます。
この検索ページでは、1990年代後半からのレゴセットがリストアップされているため、よほど古いセットや非売品、限定版の製品などではない限り、こちらで多くの製品の組み立て説明書を見つけることができるかと思います。
また、この検索ページから確認できるのは、レゴ ブロックの製品パッケージに付属している紙の組み立て説明書冊子と同じものをpdfのデジタル形式にしたものとなっています。
この組み立て説明書はウェブサイトから直接検索、ダウンロードできるので簡単に探すことができますが、探したい説明書がいくつもある場合など、複数のpdfファイルのダウンロードや保存管理、仕分けなどが面倒になる場合もあるかと思います。
そういった問題を解決するために、組み立て説明書の検索、ダウンロード、閲覧を一括管理できる専用アプリがあります。
「レゴ®組み立て説明書」アプリについて
「レゴ®組み立て説明書(Instructions PLUS)」アプリは、レゴ ブロック製品の組み立て説明書をスマホやタブレットなどで見たり、管理したりできる専用アプリです。
2015年以降*に発売されたレゴ ブロック製品の組み立て説明書を検索して、製品に付属している冊子の組み立て説明書の内容をそのまま見ることができます。
この組み立て説明書のデジタル版はPDF形式で作られたもののため、ページ構成なども冊子と一緒で、スマホの画面でページをめくりながら見られるようなものになっています。
このアプリを使って検索できるレゴセットについては、ダウンロードした組み立て説明書のデータはアプリに保存され、また自分が過去に購入したセットや現在所有しているレゴセットを「My Collection(マイコレクション)」として記録管理できます。
このマイコレクション機能を使えば、ご自身のレゴセットのコレクションを分解してしまった後でも、コレクション内容を一括管理でき、また組み立てなおす際にも簡単に組み立て説明書を見ることができるため便利です。
主に2015年以降発売されたレゴ製品のコレクションを管理するのであれば、このレゴ組み立て説明書アプリを使うのが便利なのではないかと思います。
さらに便利な「Instructions PLUS」機能
このレゴ組み立て説明書アプリだけでも紙の冊子とほぼ同じ感覚で使えるので便利なのですが、2019年前後から発売されたレゴ ブロックセットの一部には、「Instructions PLUS」という追加機能に対応した製品もあります。
この「Instructions PLUS」は、スマホやタブレット専用に作られた組み立て説明機能で、3D表示やアニメーションで組み立て方がより分かりやすくなっているなど、組み立てを進めるためにより便利な工夫が施されています。
この「Instructions PLUS」に対応した製品には、上記の写真のように、箱の側面に「Instructions PLUS」のロゴが印刷されていて見分けることができますよ。
「Instructions PLUS」機能を使うには
レゴ組み立て説明書アプリで「Instructions PLUS」機能を使うには以下のような流れになります。
まず、レゴ組み立て説明書アプリ起動し、右から二番目のアイコン(QRコードの絵)をタップします。
そうするとQRコードの読み込み画面が表示され、カメラが起動します。
読み込むQRコードはセットに入っている組み立て説明書の表紙などに印刷されていますので、このQRコードをカメラで読み取ります。
無事にQRコードが読み込まれると、「マイセット」として、該当のセットの組み立て説明書がアプリに登録されます。
複数のセットを登録した場合は、左から2番目のアイコンをタップするとマイセットの一覧を確認できます。
なお、手元に冊子の組み立て説明書やQRコードが無い場合であっても、検索画面から検索することも可能です。
このマイセットの一覧などから、組み立て説明書を見たいセットをクリックすると、セットの詳細画面が表示されます。
この画面で「組み立てを始める」をタップすると「Instructions PLUS」での組み立て説明が開始されます。
組み立て説明書の画面
「Instructions PLUS」での組み立て説明画面では、手順を追ってレゴ ブロック製品の組み立て方を確認できます。
組み立てはいくつかのパートに分かれて進めるようになっています。
組み立てパートの一覧
初めに表示される画面に各パートの完成イメージの一覧が表示されるので、通常であれば左から順にタップして組み立てを進めていきます。
また、この画面の右上にあるレゴ ブロックのアイコンをタップすると、そのセットで使われているすべてのブロック/パーツの種類と数が確認できます。
もし、同梱されているパーツの数が足りないかもしれないと思ったときは、ここを確認すると確実です。
また、レゴ ブロック製品には予備のパーツが付属していることもあるので、パーツが余ってしまった場合などもここを確認することで、そのパーツが予備なのか組み立て忘れなのかを判断することができます。
各パートの組み立て画面
各パートの組み立て画面では、画面右下に表示される「>」をタップしていくと手順が進み、必要なブロックや取り付け場所が順番に表示されます。
手順を進めるときも取り付けるブロックが動いたり、裏表などの向きがわかりやすいようにアニメーションしたりと、一つひとつの手順で作り方がわかりやすく表示されます。
基本的にはこの流れにそって画面の表示を参考にレゴ ブロックを組み立てていく流れになります。
画面をフリックしたりピンチしたりすると、中央の3Dモデルを回転したり拡大縮小したりできます。
組み立て画面の設定
組み立て画面の右上にある歯車のアイコンをタップすると設定画面が表示されます。
それぞれの機能の意味は以下の通りになっています。
BRICK PREVIEW
この設定を「オン」にすると、手順を進めるたびに、その手順で使うブロックが画面全体に拡大表示されます。
ブロックを探すときなどに拡大表示されるので便利です。
SOUND
この設定を「オン」にすると、操作に合わせて効果音が鳴ります。
ブロックを組み立てるときのようなカチャカチャと音が鳴ったり、パーツが完成すると拍手が鳴ったりと、効果音もいろいろな仕掛けが施されていますよ。
GHOST VIEW
組み立て後のイメージが半透明で表示されます。
GHOST VIEWが「オフ」の状態
GHOST VIEWが「オン」の状態
大きなセットを組み立てるときに、全体のどのあたりを作っているのかを見たい時などに便利です。
「レゴ®組み立て説明書」アプリのダウンロード
アプリは以下からダウンロードできますよ。
この「レゴ 組み立て説明書」アプリは自分が持っていないセットの説明書なども閲覧できるので、組み立てのヒントとして確認したり、お子さまなどに贈る製品を探すときにピースのおおよその数や組み立てやすさなどを確認したりするのにも便利です。
レゴ ブロック製品をお持ちの方、もしくはこれから検討をしようと思っている方はぜひこちらのアプリもチェックしてみてください。